Googleアドセンス審査に落ちて悩んでいませんか?
・なんで合格できないの?
・もう何回目だろ…他に見直すところがあるのかな?
・記事数が足りないの?

私も何度も落ちて心折れまくり…
だって5回も落ちたんだもん。(泣)
もうやれることやったし、他にどこを修正すればいいかもわからないよ…
- 各申請での記事数
- 各申請後の改善点
- 各申請の審査期間
Googleアドセンスに5回落ちた私が、6回目で見事合格!
合格するまで1年2か月かかりましたが、ホント諦めなくてよかったです。
合格メールが届いた時の、あの喜びはぜひ味わってほしい!
私と同じことをやれば合格できるわけではありませんが、合格するまでをまとめたので参考にしてもらえると嬉しいです。



不合格のメールが届いて気持ちは辛いと思いますが、諦めなければきっと報われますよ
初めてGoogleアドセンス審査を申請した時のブログ状況


記事数
記事数は10記事。
10記事以下でGoogleアドセンスに合格されている方もいらっしゃいますが、区切りがいい10記事で挑戦してみました。
カテゴリー別の記事数は以下の表をご覧ください。
カテゴリー | 記事数 | 前回からの記事数増減 |
混合性結合組織病の体験談 | 3 記事 | ー |
妊娠・出産の体験談 | 1 記事 | ー |
不妊治療の体験談 | 5 記事 | ー |
在宅ワークの体験談 | 1 記事 | ー |
子育て体験談 | 0 記事 | ー |
その他、プロフィール、プライバシーポリシー、お問い合わせフォームの設置を行いました。
審査期間
申請日:2024年(令和 6年)5月17日
合否メール:2024年(令和 6年)5月25日
審査期間:8日(申請日は含まないで計算)



初めから合格するとは思ってなかったので、不合格のメールが届いた時は「まぁ~そうだよね」っていう軽い感じでした
1回目の申請後


改善点
・子育て体験談のカテゴリーを作っているのに記事がない状態だったため、1記事追加
・アドセンスポリシーに引っかかっているのか判断が難しい不妊治療体験談の記事を1記事を非公開にする
子育て体験談のカテゴリーを作っているのに記事がない状態だったため、1記事追加
子育て体験談の記事はいずれ書きたいと思っていたのですが、キーワードに悩んでしまって記事が書けなかった…
カテゴリーだけ作っておくのはやっぱりダメだったのかな?(笑)
記事がないカテゴリーをなしにするため、子育て体験談の記事を追加しました。
アドセンスポリシーに引っかかっているのか判断が難しい不妊治療体験談の記事を1記事を非公開にする
Googleアドセンス審査を申請にするにあたって色々調べている時に、
不妊治療などの分野は、アドセンスポリシーに引っかかる可能性があるから合格は難しいかもしれない
という情報があったけど、どうしてもこのカテゴリーはなくしたくなくて…
アドセンスポリシーに引っかかっているのか判断が難しい1記事を非公開にしてみることにしました。
記事数
記事数は10記事。
1記事の追加をしましたが1記事を非公開にしたため、トータルの記事数は同じでした。
カテゴリー別の記事数は以下の表をご覧ください。
カテゴリー | 記事数 | 前回からの記事数増減 |
混合性結合組織病の体験談 | 3 記事 | ±0 |
妊娠・出産の体験談 | 1 記事 | ±0 |
不妊治療の体験談 | 4 記事 | −1 |
在宅ワークの体験談 | 1 記事 | ±0 |
子育て体験談 | 1 記事 | +1 |
審査期間
申請日:2024年(令和 6年)6月12日
合否メール:2024年(令和 6年)6月21日
審査期間:9日(申請日は含まないで計算)



合否メールが来るまでソワソワ。
でも不合格のメールが来ても2回目だったので、そこまでダメージはなかったです
2回目の申請後


改善点
・どこを改善したらいいかわからず、先輩ブロガーさんたちがGoogleアドセンスに合格するためにやったことを調べる
→アドセンスポリシーに引っかかっていないか確認しながら10記事リライトする
調べる→記事のリライト
どこを改善したらいいか自分ではわからず…
先輩ブロガーさんたちがGoogleアドセンスに合格するためにやったことを調べることにしました。
でも大体すでにやっていることばかりで…



思い当たるとすればアドセンスポリシーに引っかかっている可能性があることかな?
という結論になり、アドセンスポリシーに引っかかっていないか確認しながら10記事リライトしました。
記事数
今回、記事の追加はしていません。
そのため、記事数は10記事。
審査期間
申請日:2024年(令和 6年)7月19日
合否メール:2024年(令和 6年)7月28日
審査期間:9日(申請日は含まないで計算)



さすがに3回目の不合格メールが届いた時は落ち込みました…
「自分はブログ運営に向いてないのかな?」と…
3回目の申請後


改善点
・ブログに関係する本を購入して気持ちの切り替え・ブログの知識をインプット
・子育て体験談と妊娠・出産体験談のカテゴリーを各1記事ずつ追加
ブログに関係する本を購入して気持ちの切り替え・ブログの知識をインプット
私の背中を押してくれる本に出会い、気持ちの切り替えに成功!
さらに、本でブログの知識をインプットしました。
購入した本については以下の記事に詳しく書いています。


子育て体験談と妊娠・出産体験談のカテゴリーを各1記事ずつ追加
10記事以下で合格されている方もいるし、区切りがいい10記事で挑戦していましたが…
そもそも3回落ちている私のサイトは10記事でも少ないのではないかと思い始めます。(笑)
そこで、子育て体験談の記事と妊娠・出産体験談の記事を追加しました。
記事数
今回は2記事追加しました。
そのため、記事数は12記事。
カテゴリー別の記事数は以下の表をご覧ください。
カテゴリー | 記事数 | 前回からの記事数増減 |
混合性結合組織病の体験談 | 3 記事 | ±0 |
妊娠・出産の体験談 | 2 記事 | +1 |
不妊治療の体験談 | 4 記事 | ±0 |
在宅ワークの体験談 | 1 記事 | ±0 |
子育て体験談 | 2 記事 | +1 |
審査期間
申請日:2024年(令和 6年)10月28日
合否メール:2024年(令和 6年)11月4日
審査期間:7日(申請日は含まないで計算)



今回は、気持ちの切り替えができていたので「よし、次!」と落ち込まずに前に進めました
4回目の申請後


改善点
・12記事のリライトをする
12記事のリライトをする
前回記事を追加したこともあり、今回の改善はリライトのみにしました。
記事数
今回、記事の追加はしていません。
そのため、記事数は12記事。
審査期間
申請日:2024年(令和 6年)12月6日
合否メール:2024年(令和 6年)12月14日
審査期間:8日(申請日は含まないで計算)



過去の4回の審査期間から、合否メールが来る前に「今回も落ちたな」って思っていました。(笑)
5回目の申請後


改善点
・ブログに関係する本を再度読んで自分のブログスイッチ入れる
・ブログ再開まで期間が空いたため、1記事追加
・再度、先輩ブロガーさんたちがGoogleアドセンスに合格するためにやったことを調べる
→全ての画像に代替テキストを設定する
・X(旧Twitter)を始めてみる
ブログに関係する本を再度読んで自分のブログスイッチ入れる
ブログに時間をかけられず、3か月もブログにふれていないとやる気が…
これではダメだと思い、いきなりPCに向かうのではなく、本を読んで自分のブログスイッチ入れることに!
ブログ再開まで期間が空いたため、1記事追加
ブログ再開まで約4か月、最後に記事を投稿してから約半年の期間が空いてしまったため、記事を1記事追加。
不妊治療の体験談の記事を追加しました。
調べる→全ての画像に代替テキストを設定する
再度、先輩ブロガーさんたちがGoogleアドセンスに合格するためにやったことを調べました。
すると、見逃していたことが!
それは、画像に代替テキストを設定することです。
代替テキストとは、サイト内の画像が表示されない時に、代わりに表示されるテキストのこと。
画像は自分の描いたイラストでオリジナルにしていましたが、代替テキストを設定していませんでした。
そこで、サイト内の画像に代替テキストを設定しました。
X(旧Twitter)を始めてみる
カテゴリーが特殊な私のサイト。
数人の読者の方はいたのですが、自分なりに頑張って運営しているサイトなので、もう少し興味を持ってもらえたらとX(旧Twitter)を始めてみることにしました。
X(旧Twitter)を始めたことで、以前より訪問者が増えました!
これはGoogleアドセンス審査の合格に関係あるかはわかりませんが、私が行ったことなので書かせてもらいました。
記事数
今回は1記事追加しました。
そのため、記事数は13記事。
カテゴリー別の記事数は以下の表をご覧ください。
カテゴリー | 記事数 | 前回からの記事数増減 |
混合性結合組織病の体験談 | 3 記事 | ±0 |
妊娠・出産の体験談 | 2 記事 | ±0 |
不妊治療の体験談 | 5 記事 | +1 |
在宅ワークの体験談 | 1 記事 | ±0 |
子育て体験談 | 2 記事 | ±0 |
審査期間
申請日:2025年(令和 7年)6月6日
合否メール:2025年(令和 7年)6月6日
審査期間:0日(当日)



ついに合格できたー!
まとめ
今回はGoogleアドセンス審査に合格するまで、私がどのようなことをしたのかなどをお伝えしました。
◎最終記事数 13記事
◎改善点
・記事の追加
・アドセンスポリシーに引っかかっていないかチェック
・本からブログの知識をインプット
・記事のリライト
・全ての画像に代替テキストを設定する
・X(旧Twitter)を始めてみる
◎審査期間:合格メールは0日(当日メールが届く)
不合格メールは7~9日
Googleアドセンスに5回落ちましたが、そんな私でも6回目で合格できました!
合格するまで1年2か月もかかりましたが…
でも、ホント諦めなくてよかったです。
不合格のメールが届いて気持ちは辛いと思いますが、諦めないでください!
以下の記事では、Googleアドセンス審査に落ちて3回目の時に購入した本について詳しく書いています。

